
『Freelance Basics』ランサーズが提供するフリーランス必見のサービスが便利そう
2018.12.10
わたくし、フリーランスとして独立したのが今年の10月でして。
なんでもかんでも自分でできるというのが強みで、「まっ、一人でも大丈夫でしょ!」と思い切った理由のひとつだったりします。しかし、なんでもかんでも自分できる…といってもあらゆる分野において専門家レベルのスキルや知識を有しているわけではなく、法律関係や税金周りは必要最低限のことしかわかりません。
弁護士や税理士としての経験がある方を除いて、おそらくフリーランスとして独立している方はほとんどそうだと思います。(もちろん当てはまらない方もいるでしょうが…)弁護士や税理士を雇うのってお金がかかるし、自分ができない(できたとしても時間がかかる)範囲のところだけやってもらいたいんですよね。
そんなフリーランスの強い味方になってくれそうな『Freelance Basics(フリーランス ベーシックス)』というサービスを見つけたのでご紹介します。
提供サービスが多すぎてものすごく長くなっていますので、こんなん読んでられねえ!って方はぜひ無料登録をしてお試しください。
index
Freelance Basics とは?
『Freelance Basics(フリーランス ベーシックス)』は会社に所属していれば受けられる恩恵をフリーランスで働く人にも!という趣旨のサービスです。
フリーランスと数多くの顧客を繋げる実績を日々積み上げているLancers(ランサーズ)が提供しているため、フリーランスが求める機能をずずいと備えています。
登録は無料で行うことができ、税理士による確定申告や弁護士とAIによる契約書のリスク判定などは割引価格で利用することができます。その他にもタスク管理、請求書の作成、ヘルスケアチェックなど魅力的なサービスがあるので、今現在利用できるサービスをリストアップしてみました!
Freelance Basicsのサービスラインナップ
- 請求書作成(myCo.)
- プロジェクト管理(myCo.)
- 取引先管理(myCo.)
- 確定申告
- 税理士顧問紹介
- 契約書雛形提供
- 契約書リスク判定
- 弁護士顧問紹介
- フリーランス向け講座
- コワーキングスペースの開放
- 健康相談
- ストレスチェック
- 血液や尿でのセルフ健康チェック
- 勉強会などのイベント
- 託児所
ざっとこんな感じです。無料で提供しているものは太字にしました。
それでは、一部実際に触ってみた感想もふまえて、それぞれのサービスについて詳しく説明していきますね。
経営管理インフラ『myCo.』
料金:無料
請求書作成・プロジェクト管理・取引先管理が行えるサービス。フリーランスベーシックスの中にあるmyCo.という感じで、フリーランスベーシックスに登録済であれば簡単に利用することができます。
請求書作成を提供しているサービスってほとんどが有料で、一部無料プランがあるサービスもあるのですが、取引先の登録数に制限があったりして“無料で使い倒す”というのが難しいんですよね。
『myCo.』は取引先の登録数に上限がないので大口の仕事を定期的にもらうよりも、複数の取引先を相手に細かいプロジェクトをこなす事の多いフリーランスにはありがたい仕様です。

請求書作成画面も見てみましたが、なかなか直感的なUI。取引先やプロジェクトの登録が必須のようですが、登録数が無制限なので気にならないです。ロゴや印影の登録は行えないので、まさにフリーランスに特化したサービスといった感じ。
しかし…、月毎に発行できる請求書の数に限りがあるのがネック。月額で有料登録すると開放されるようですが、私だったらそれなら別のサービス使っちゃうかもなあ。
今後の追加機能にも期待
また、myCo.は2018年12月現在はβ版で、今後「目標管理」「収支管理」「ToDoリスト」「モバイルアプリ」の追加を控えている様子。私も自分で収支管理や請求書の作成を行っているので、今後のサービス展開によっては乗り換えを検討しようと思っています。気になる…!
税務関係
後述する法律関係もそうですが、専門的な知識と時には資格が必要な分野でありながら、自分で経営管理するフリーランスにとって税に関する事務処理は必須。調べながらせっせと事務仕事をして、できるかぎりの節税を行っている方が多いと思います。ところが、修正が必要になって大きく時間を取られてしまったり、そもそも節税できているのかどうかもよく分からなかったり…。(周りのフリーランスを見ている限りでは…)
そんな状況をサポートしてくれる税務関係のサービスを、ランサーズベーシックスを利用すれば特別価格で受けることができます。
確定申告
料金:29,800円~
確定申告のプロが、フリーランスに代わって日々の経理・確定申告をリーズナブルに行います。本業ではない日々の経理業務はプロに任せ、自身の本業に専念することができます。
一般相場との料金比較 (フリーランスベーシックスからの引用)
年商 | 一般相場 | 会員特別価格 |
~300万円 | 70,000円 | 29,800円 |
300~600万円 | 100,000円 | 49,800円 |
600万円~ | 10万円以上 | 仕訳数で要相談 |
税理士紹介
料金:紹介無料 顧問契約10,000円/月~
全国3000以上の会計事務所から、職種や業種、状況に最適な税理士を紹介(無料)。日々の煩わしい作業から解放されるだけでなく、フリーランス・個人事業主として、よりよい会計管理を実現できます。
顧問料金 (フリーランスベーシックスからの引用)
年商 | 月額顧問料 | 決算申告料 |
~500万円 | 10,000円 | 0円 |
~800万円 | 10,000円 | 30,000円 |
1200万円~ | 10,000円 | 80,000円 |
法律関係
個人で経営している都合上、企業よりも圧倒的に立場が弱いことの多いフリーランス。悲しいことに“報酬の未払い”や“当初と約束が違う”なんてトラブルは珍しいことではありません。そんなクライアントとの関わりは事前に避けるのがベストですが、どんなに気をつけていようとそう簡単に避けられるものではありません。
トラブルが起きてしまった時、フリーランスを守ってくれる何よりも心強い味方は法律です。もしもの時に自身と生活を守るために、しっかりとした契約を交わすことが重要です。
そして、フリーランスベーシックスでは正しい契約を交わすためのサービスが用意されています。
契約書雛形ダウンロード
料金:無料
隙のない契約内容や、説得力のある書面を作るのってものすごく大変です。そんな契約書に関して、いくつかの種類に分けた雛形を提供。書面作成にかかる手間と時間を圧倒的に短縮することが可能です。
用意されている雛形
- NDA(秘密保持契約)
- 開発業務委託契約
- システム等保守・運用契約
- コンサルティング・アドバイザリー契約
- コンテンツ制作契約
- ライセンス契約
- 販売店契約
- 販売代理店契約(取次型)
- 売買契約
- 投資契約
- サービス利用規約
- プライバシーポリシー
- 創業者株主間契約
- 株式譲渡契約
- 雇用契約
- 入社時誓約書
- 退社時誓約書
用意されている雛形は上記。さらに書面によっては「開示者有利型」「中間型」「受領者有利型」などの種類に分かれているパターンもあります。必ずしもすべての雛形がフリーランスにとって活用できるものではなさそうですが、必要になったときに役立つはずです。
契約リスクオンライン判定
料金:2,000円/1通 or 10,000円/月5通
※初回のみ契約書を1通無料で対応中(2018年12月)
契約書雛形を提供するAI-CONが同じく提供するサービス。
フリーランスのために契約リスクをオンラインで判定するもので、AIと弁護士が協働して判定してくれます。
クラウドサイン
料金:無料
「紙と印鑑」を「クラウド」に置き換え、契約作業をパソコンだけで完結させるサービス。契約書を作成して、印刷して、郵送して、返送してもらって…という業務を簡略化することができます。
スキルアップ講座
料金:コースにより変動
スキルアップをしたいフリーランス向けに各種講座を特別価格で提供しています。2018年12月現在の受講可能なコースは下記です。
- ロゴ・バナーデザインコース
- ホームページ制作コース
- 即戦力エンジニアコース
- Webライティングコース
- テープ起こしコース
- PremiereProコース
- PremierePro/AfterEffectsコース
料金はコースによってかなり変動するので要確認。
恥ずかしながら『PremierePro』を存じなかったのですが、動画編集用の主要なソフトで、講座ではその使い方を指南してくれるようです。各講座はフリーランスベーシックスの会員であれば通常料金よりも安く受講することができるので、受講を考えている方は検討してみても良さそうです。
コワーキングスペース
料金:無料
私は引きこもり体質なので、ずっと自宅で作業をすることが割と苦ではないのですが、人によってはメリハリを付けるためにカフェやファミレスで仕事をするという方もいるはず。
フリーランスベーシックス会員向けに無料で開放されたワーキングスペースが渋谷駅徒歩1分の場所に用意されており、電源とWi-Fiが使い放題。他のフリーランスと知り合うきっかけにもなるかもしれません。
平日を中心に開放されていますが、クローズされている日や時間が決まっている場合があるので、開放スケジュールは要チェックです。
健康管理
フリーランスベーシックスのヘルスケア(月額300円)に登録すると利用できるサービス。身体が資本のフリーランスにとって最重要とも言える健康管理。その大切な健康管理を医師やヘルスチェックツールがサポートしてくれます。
ヘルスケアは1ヶ月間の無料期間があり、いつでもキャンセルが可能です。
チャット相談
料金:ヘルスケア加入の場合 無料
医師や保健師・診療心理士・トレーナー等のメディカルスタッフが、フリーランス特有の健康相談にチャット形式で答えてくれます。「なんとなく気になるなあ…」と病院に行くまでではないけれど、気になるような相談を気軽に尋ねることができるのでとても便利。受付は24時間、平日10:00-19:00に返答が来るしくみです。
相談内容は健康に直接関係すること以外にも、ストレス・不眠・人間関係・キャリアなど仕事に関することであれば何でも相談に乗ってくれるようです。
ストレスチェック
料金:ヘルスケア加入の場合 無料
このストレスチェックは心の健康診断を約3分で完了できるもので、厚生労働省推奨の全57項目に答えると、ストレス状況の結果がすぐに確認できます。
精神面の健康って、自分ではなかなか気づけないことが多く、何かがおかしいと気づいた時には大変なことになっていたりします(体験談)
自分で自由に仕事を組めるフリーランスですが、一人で行動しているからこそ背負う責任や焦燥を感じるシーンも多いです。人と直接関わることが少なく、気づいてくれる人がなかなか身近にいないことが多いフリーランスにとって、何かしらの方法で自分のストレスチェックを行うことは必要不可欠です。
おうちでドック
料金:13,800円+税~(送料別)
自宅にいながら、病院の人間ドックと似た検査が受けられるサービス。自宅で数滴の血液と尿を検査して、 がんや生活習慣病を調べることができる 郵送型検査キットです。

男性向けと女性向けに分かれており、男性なら前立腺がん、肺がん、胃がん、大腸がん、女性なら乳がん、子宮がん、卵巣がん、大腸がんを検査することができます。
さらに生活習慣病、動脈硬化、糖尿病、肝臓疾患、腎疾患などと、健康年齢(からだの年齢)が分かる“健康年齢プラス”というキットも用意されています。
スマホdeドック
料金:4,480円(送料無料)
自宅でできる血液検査です。『おうちでドック』よりも安価で、気軽に行うことができます。病院で行う健康診断と同等の検査が自宅で行えることが強み。
スマホdeドックは、厚生労働省から組み合わせ医療機器として承認されたデメカル血液検査セットFFを使用。指先からのほんのわずかな血液で、医療機関で受ける検査と変わらない検査結果が得られます。 このデメカル血液検査セットFFは、CDC(米国疾病管理センター)の脂質標準試験にも合格。まさに世界標準の検査精度をほこります。ひとりひとりの検査結果はデータベースで厳重に保管されるため、第三者に漏えいすることはありません。
スマホdeドック| 【Freelance Basics】 by ランサーズ
検査項目は、中性脂肪、総コレステロール、HDL・コレステロール、LDL・コレステロール、尿素窒素、クレアチニン、尿酸、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、血糖値、HbA1c、総タンパク、アルブミン…とのこと。個人的に最も興味があるサービスのひとつです。
イベント
料金:無料~イベントにより異なる
独りで仕事をするフリーランスにとって、横のつながりや勉強会などは、自己成長やモチベーション維持向上に不可欠です。
- 企業とバルで飲みながらディスカッション
- フリーランス向けお金を貯めるためのセミナー
- 非エンジニアのためのプログラミングセミナー
- 確定申告セミナー
上記のような知識欲を刺激するようなセミナーや、実際にフリーランスとして働く際に活用できるスキルを養うセミナーが定期的に開催されています。自分と同じような状況に身を置く人々と交流を持つことは新たなものの見方を開拓するきっかけづくりにもなるはず。気分転換を兼ねて参加してみては!
託児所
初回登録料:2,500円+税
時間料金:550円/30分~
在宅で働いているママパパさんも多いフリーランス業。突然のスケジュール変更等でやむを得ず外出しなければならない時に役立つ『託児所』をフリーランスベーシックスの特別価格で利用することができます。
提携先の託児所は60日先まで予約することができ、3時間前までならオンラインでの予約が可能です。
※現在利用できるのは東京都世田谷区の託児所のみのようです。
期待の追加予定サービス
上記に加えて、以下のサービスの追加を予定している様子。
- FreCa
- 所得補償
- 医療保険
- 総務マスト
フリーランス向けの特典がついたクレジットカード『FreCa』、家族を養うフリーランスにとって重要な収入の安心を保証する『所得補償』、運動をしてポイントを貯めると保険料が下がったりインセンティブが付いてくる『医療保険』、ハイスペックWi-Fi・モバイルバッテリー・会議室などフリーランスにとって必要なアイテムをパッケージングした『総務マスト』…。
これらがどういったサービスになるのか、詳細が気になるところです。
実際に触ってみての感想
印象としては、現状フリーランスベーシックスが備えている機能というよりは、フリーランスベーシックスが窓口となって、フリーランスにとって便利なサービスを紹介している…といった感じです。
公開されたばかりで、β版機能や未リリースの機能がいくつかあるので、個人的にはちょっと物足りないかな?と感じました。ただ、リリース予定のサービスがすべて使えるようになったらものすごく便利なのでは…、とも思っています。
私は企業勤め時代に作ったクレジットカードがありますが、フリーランス(個人事業主)がクレジットカードを持つのってすごく大変なんですよね。所得や医療保険も不安に感じることが多いですし、これらは実際に自分が独立するときに心配していたことでもあります。
既存のサービスについては、先日風邪をひいてからフリーランスって身体が資本だとつくづく感じているので、健康チェックに興味があります。風邪だったから良かったものの、大きな病気をしたら大変ですからね…。
『Freelance Basics』は登録無料です。今現在フリーランスの方、フリーランスとして活動することに興味のある方は試しに登録してみては。
私は登録をして軽くサワサワしただけの状態ですが、機能拡充に期待しながら追いかけていくつもりです。